Durstのブログ

主な関心は、言葉、記号、旅など。頭に浮かんだことを、備忘録のように雑記します。

バラク・オバマ大統領の広島での演説(全訳)

新聞などで発表されている訳文に納得できないので、自分で訳してみました。ニュースの解説を通して知るのではなく、全文を読むべき内容です。ニューヨーク・タイムズの文字起こしを底本としました。引用や転載は自由です。

 

  *   *   *   *   *   *   *    

 

71年前、雲もない晴れた日の朝に、この空から死が降り注いで世界を一変させてしまいました。閃光と巨大な爆発がひとつの都市を破壊し、人類がみずからを破壊する手段を手にしたことを世に示したのです。

わたしたちが、ここ広島にやってきた理由は何でしょう。それは、まだそんなに遠くない過去に解き放たれた、残忍な暴力について考えてみるためです。わたしはちは、亡くなった人々を弔うためにやってきました。子供を含む10万人以上の日本人の男女、何千人もの朝鮮半島出身者、12人のアメリカ人捕虜などの死者を悼むためです。

彼らの魂が、わたしたちに語りかけてきます。自分の心を覗き込んで、自分は何者なのだろう、どんな人間になれるのだろうと自問するよう促してきます。

広島が特別なのは、戦争の被害があった場所だからではありません。戦争の遺構は、暴力的な紛争が人類の歴史のはじまりから続いてきたことを教えてくれます。私たちの先祖は石英から刃物を造り、木から槍を造り、このような武器を狩りばかりではなく人間同士の戦いにも使用してきました。すべての大陸で、文明の歴史は戦いに満ち溢れています。原因は食糧難であったり、金塊への欲望であったり、熱狂的な愛国心であったり、宗教的な情熱であったりしました。帝国は栄え、滅びました。人々は虐げられ、ときには自由を許されました。そのさまざまな岐路で、無辜の人々は苦しみ、繰り返し搾取されながら、その存在を忘れ去られてきたのです。

広島と長崎で残酷な結末を迎えた世界大戦は、当時の世界でもっとも豊かな、もっとも力を持った国々によって戦われました。その国々の文明は、見事なまでの都市を世界各地に建設し、芸術を創り出していました。国内には、未来を見通した正義、調和、真実の思想を抱く先進的な考えの人々がいました。しかしその同じ場所から、支配や征服の本能が芽生え、古い原始的な部族同士の争いがかたちを変えて増幅されるように湧き上がり、戦闘能力だけは新しく進歩させながら、新しい思慮もなく戦争が巻き起こったのです。

わずか数年のうちに、およそ6千万人もの人々が亡くなりました。わたしたちとどこも変わらない、老若男女たちです。撃たれ、殴られ、歩かされ、爆撃され、投獄され、飢え、ガス室に送られて死んでいきました。あの戦争を記憶するための遺構は世界中にあります。英雄的な行為を称える記念碑や、墓や、廃墟となったキャンプで、語られることのない悪行が声なき声によって木霊しています。

しかし、この空にきのこ雲が立ち上がった画像を見ると、わたしたちの心には、人間性というものが持つ本質的な矛盾がはっきりと浮かび上がってきます。人類が他の種族よりも優れていることを示す思想、想像力、言語、道具作り。自然から自分を分離させ、みずからの意思で自然の姿を変えていく能力。まさにこのような能力が、身のほど知らずな破壊力にも変わってしまうのです。

物質的な進歩や社会の変革のせいで、わたしたちはどれだけこの真実を見失ってきたのでしょう。より重要な大義のためだといいながら、どれだけ暴力を容易に正当化する習性を身に付けてきたのでしょう。

あらゆる素晴らしい宗教が、愛と平和と公正さへの道筋を約束しています。しかし信仰の名のもとに他者を殺す権利があると主張する者を、ひとりも生み出さなかった宗教はありません。

国家が生まれ、人々をひとつに結びつけ、自己犠牲と協働を促すような物語を作って見事に躍進を成し遂げました。しかしその同じ物語が、自分たちと異なる人々を抑圧して非人間的に扱うことに利用されたことがあまりにも多くありました。

科学のおかげで、わたしたちは海を越えて交信し、雲の上を飛び、病気を治し、宇宙の摂理を理解することができます。しかしこのような発見が、いまだかつてない高効率な殺人マシーンを生み出してしまうこともあります。

近代戦争の歴史は、この真実を教えてくれます。広島が、この真実の証人です。技術的な進歩は、それと同等な人間社会の進歩がなければ、破滅への道を開くこともあるのです。核分裂を操るような科学的革命が起こるときは、人間の道徳にも革命が必要です。

わたしたちがこの場所へやってきた理由は、まさにこの点にあります。この町の中心に立って、爆弾が落ちたときのことを想像しなければなりません。惨事を目の当たりにした子供たちの恐怖を感じましょう。声なき叫びに耳を傾けましょう。あの悲惨な戦争で殺された無辜の人々のことを忘れません。それ以前の戦争で殺された人々のことも、その後から起こった戦争で殺された人々のことも忘れてはなりません。

このような苦しみを言葉で表すことはできません。しかしわたしたちは、みな歴史の真実を直視する責任があります。そしてこのような苦しみがもう起こらないようにするには、どのようにして行動を変えていかなければならないのかを問う責任があります。

いずれ被爆者の方々の証言を直接聞くことができなくなる日もやってきます。しかし1945年8月6日の朝の記憶が、色褪せるようなことがあってはなりません。この記憶があるからこそ、わたしたちは現状に満足しきった独善と闘うことができます。この記憶があるからこそ道徳的な想像力をはたらかせ、自分たちを変えることができるのです。

あの運命の日を境に、わたしたちは将来の希望につながる選択をしました。アメリカ合衆国と日本は、同盟関係だけではなく友情を着実にはぐくんできました。その友情は、戦争を通じて得られるよりもはるかに多くの大切なものを両国の人々にもたらしました。ヨーロッパの国々は、かつての戦場を貿易と民主主義の絆で置き換えるべく、ひとつの共同体を建設しました。虐げられた人々と国々が、自由を勝ち取ったのです。国際社会は戦争を防止し、核兵器の規制を目指して縮小し、最終的には廃絶させるためにさまざまな機関や条約を成立させてきました。

しかし、国同士の武力攻撃、テロ行為、政治腐敗、残虐行為や圧政はいまでも世界各地で見られ、わたしたちの仕事に決して終わりはないことを示しています。人間が悪事をなす能力までは取り除くことができないでしょう。ならば国々や同盟によって、わたしたち自身を守らなければなりません。とりわけ私自身の母国のように核兵器を保有する国々は、恐怖の論理をあえて持ち出さない勇気を持ち、核兵器のない世界を希求していかなければなりません。

わたしが生きている間に、この目標を達成することはできないかもしれません。しかし努力を持続させることで、悲劇的な結末を遠ざけることはできます。核兵器の廃絶に至る道筋を描くことはできます。新しい核保有国を増やさないようにして、この殺人兵器が狂信者たちの手に渡るのを防ぐことはできます。

しかしそれだけでは十分でありません。今日の世界を見るに、粗末なライフルや手榴弾でさえも、恐るべき規模の暴力を支えることができます。わたしたちは、戦争それ自体への考え方を改めなければなりません。外交によって紛争を防ぎ、紛争が始まってしまった場合にも終結に向けて手を尽くさなければなりません。わたしたちの相互依存関係を発展させることが、暴力的な競争に代わる平和的協働のきっかけを与えてくれるのだと理解しなければなりません。他者を破壊する力ではなく、ものごとを築き上げる力によって国力を計らなければなりません。そしておそらく何よりも大切なことは、わたしたち一人ひとりが、人類というひとつの種族のメンバーとしてお互いの関係を見直すことです。

なぜなら、これもまた人類のユニークな特徴だからです。わたしたちは、過去の過ちを繰り返す遺伝子に縛られているわけではありません。わたしたちは学べます。わたしたちは選べます。わたしたちは子供たちに、今までとは違う物語を伝えることができます。戦争などはあってはならないもので、残酷な行為を容易に受け入れることなどできないという、わたしたちに共通する人間性を示した物語です。

このような物語は、被爆者たちのなかにもあります。本当に憎んでいたのは敵ではなく戦争であったと気付き、原爆を投下したパイロットを許した女性がいらっしゃいます。原爆で亡くなったアメリカ人たちの遺族を探し出した男性がいらっしゃいます。彼はアメリカの遺族たちの喪失が、自分自身の喪失と同等であると信じたのです。

わたしの母国の物語は、シンプルな言葉で始まりました。「すべての人間は平等につくられており、創造主によって生存、自由、幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」。この理想の実現が、容易だったためしはありません。アメリカ国内でも、アメリカ国民同士でさえもそうなのです。しかしこの物語に忠実であり続ける努力には価値があります。これは希求されるべき理想であり、大陸や海を越えて広く共有されるべき理想です。一人ひとりの個人にある、減らすことなどできない価値。すべての命が宝物であるという断固とした主張。わたしたちが同じ人類の家族だという、本質的で欠くべからざる視点。このような物語を、わたしたち全員が語り継がなければなりません。

そのために、わたしたちは広島にやってきました。私たちが愛する人々のことを想うためです。朝いちばんに見る子供たちの笑顔。食卓でふれあう夫や妻。やさしく抱きしめてくれる親。そのような素晴らしいひとときについて想いを巡らせ、まったく同じように大切な瞬間が、71年前のここにも存在したことを知るために来たのです。

ここで亡くなった人々は、わたしたちのような人々でした。世間一般の人なら、理解できることだと思います。彼らはもう戦争を望んでいません。科学の力が、生活の破壊ではなく、生活の向上に使われるべきだと願っています。国々の選択が、指導者たちの選択が、この単純明解な英知を反映したものとなるとき、広島の教訓がはじめて意味のあるものとなります。

この場所で、世界は永遠に変えられました。しかし今日、この町の子供たちは平和に暮らしています。なんと素晴らしいことでしょう。この平和を守り、すべての子供たちに広げていくことに意義があります。それこそが、わたしたちの選択できる未来です。そのような未来で、広島と長崎は、核戦争時代の幕開けとしてではなく、わたしたちがみずからの道徳を覚醒させた最初の出来事として伝えられていくことでしょう。

Let's Get Physical

英語でフィジカル(physical)といえば、身体的、物質的、物理的なことを指す言葉だ。この反意語といえば、まずメンタル(mental)が浮かぶが、サイコロジカル(psychological)とか、スピリチュアル(spiritual)とか、インマテリアル(immaterial)などもある。つまり非物質(=形のないもの)の代表は、長らく人間の精神であった。

 

しかし、こと最近のビジネス翻訳になると、フィジカルの反意語は圧倒的にデジタル(digital)である。先日も米国人のクライアントが報酬をの送金方法をめぐって「銀行に実際に(フィジカリー)行くことを考えたら、断然PayPalがいいんだよね」ということを言っていた。コロラドの田舎町でグローバル・ビジネスをしている彼女は、海外送金ができる銀行へ行くだけで時間とガソリン代がかかる。だからフィジカルな送金が非合理的で苦痛なのだ。

 

さまざまな行動がデジタルに置き換えられて、古いやり方に「フィジカル」とことわりを入れる必要が生じている。声を出すおしゃべりは「フィジカル・チャット」。ペンで書きつけるノートは「フィジカル・ノート」(Evernoteがわざわざ作成)。将来は店まで行って買物をするのを「フィジカル・ショッピング」と呼び、実際に同じ部屋で集まって話すのを「フィジカル・カンファレンス」と呼ぶかもしれない。今ではデジタル・セックスなんていうのもあるから、そっちが主流になったらこれまでのスタイルをいちいち「フィジカル・セックス」と呼んだりして。

 

今やメールといえば電子メールのことで、郵送の方をわざわざ「ポスタル・メール」と呼ぶ。物の名前の実体が移行して古いものに形容詞がつくという変容は、古今東西の言葉の歴史にもたくさん例があるはずだ。紙の本を「ペーパー・ブック」と呼ぶ時代も間近かもしれない。

 

オリビア・ニュートン=ジョンのヒット曲「フィジカル」(1981年)の歌詞は、「メンタルな関係は退屈。あなたの身体の声を聞かせてよ。フィジカルになろう」と迫り、最後はついに「アニマルになろう」までエスカレートする。

 

そんなことからも、人間社会の進化の方向性は、古来から非フィジカルに向かっていると信じられており、これから生活がデジタル化されるにつれてどんどん「フィジカルなんとか」という言葉が増えるのではないかと予測するのである。

勝利へのダイブ

サッカーでは、疑惑のPKで勝敗が決することが少なくない。ワールドカップやチャンピオンズリーグなど、一流の審判がジャッジしていてもそれは起こる。疑惑とは、ファウルを得るための意図的な転倒、つまりダイブのことだ。素晴らしい熱戦が、怪し気な演技とミスジャッジに水を差される。ゴールを決めて拳を振り上げるキッカー。不正な得点だと知りながら熱狂する観客たち。

こんなスポーツマンシップに反する、卑怯なプレーが許されていいのだろうか。相手チームはもちろん抗議するが、PKを与えられたチームは「それもまたフットボール」と議論を避ける。そしてダイブの常習者には、子供たちがが憧れる名選手もいる。ファンに嫌われ、非紳士的行為で処罰されるリスクを冒して、彼らが目先の利益に走るのはなぜだろう。

はっきりと言えることは、ダイブする選手が、ルールの執行者である審判を信頼していないということだ。不完全なシステムは、常に自分に対して不利に働く可能性をはらんでいる。不利益を被るようなミスジャッジを警戒するうち、あわよくば管理者を欺いて自己利益へ誘導するようになるのだろう。彼らはそうやって育ってきたのだ。

権威への不信がダイブを生む。卑劣な行為でも、完全に否定する気になれないのはそのためだ。ダイブの常習者は、おそらく私生活でも社会的権威に対する敬意が薄い。日本人選手に名ダイバーがいないのは、まだまだこの国のシステムがうまく機能している証拠ではないか。育った国の治安とダイバー気質に相関関係はあるのか。かつてダイバーが皆無だったドイツが、多くの名優を輩出しつつあるのはなぜか。

PK戦の廃止を目指しているUEFA会長のミシェル・プラティニが、ビデオ判定導入に消極的であることは興味深い。ビデオ判定を導入したら誤審は減るが、間違いなく審判の権威は失墜する。人間のゲームは、最後まで人間に委ねたい。失敗もゲームのうち。そんなヨーロッパ的な諦観と保守思想を感じる。

ダイブを見破られると警告の対象になるのに、微妙な転び方でアピールし続ける選手はどこか憎めない。しかしどんな審判が相手でも「オネスティー・イズ・ザ・ベスト・ポリシー」という言葉を信じたい。決してダイブをしない人間だと皆に信用される選手になれば、本当にファウルを受けたときに見逃されずに済むのだから。

らしさからの逃走

らしくあれ。昔から嫌いな言葉だった。子供らしく。学生らしく。若者らしく。男(女)らしく。我が社の社員らしく。日本人らしく。
そして、「自分らしさ」にもカチンとくる。当人がその言葉を口にするときは、たまたまうまくいっていた過去の自我像にこだわっていることが多いし、他人が「あなたらしくない」などと言うのは「以前のお前に戻れ」という非難がましい要求である。
だから「らしくあれ」と言ってくる大人(たいてい大人だ)には、いつも「うるせえ」と答えてきたし、これからもそうだろう。年をとったからといって、老人らしさを他人から求められるのはまっぴら御免だ。もちろん、善意から出た言葉であるのは承知している。でも心の底から迷惑なのだ。
らしさというのは、頭のなかで勝手に生成された「好ましい状態」のイメージである。そのイメージは、思い込みによって修正されているため、欠点を無視して美化されている場合がある。何より「多数派だから」や「長年そうやってきたから」を正しさの担保としているのがわかるとうんざりだ。

だから「らしさ」という言葉は、賞賛のとき以外に使わない。「らしさ」とは、その人のユニークかつ素晴らしいパフォーマンスを褒め称えて「そのまま行け!」と励ますためのものであって、自分の価値観を押し付けて他人を型にはめるためのものではない。考え方が近い人でも、「らしさ」を言い募る人には警戒する。その人は、他人が自由に振る舞ったり、ユニークな存在になろうとすることに対して不寛容な傾向がある。
ベストパフォーマーですら、既存の自分らしさから逃走することで、新しい力を獲得する可能性がある。だから、「らしさ」を語る評論家気取りの大人たちからは、とことん逃走しよう。

おとなの作文教室

英語の作文術を学ぶための定番本のひとつに、「REVISING PROSE」がある。日本語に訳せば「推敲術」ぐらいか。世の中の大人たちがこぞって書く「オフィシャル・スタイル」の悪文をメッタ斬りにし、読みやすい「プレーン・イングリッシュ」に推敲するコツをまとめた本だ。だらだら形式的なレトリックだらけで中身のない文章を、半分以下の文字数ですっきり書きなおし、「ざまあみろ」と叫んでいる。
この本に書かれているアドバイスは、日本語にもあてはまるものが多い。例えばこんな禁則。「What I really want to say is that…」みたいにもったいぶった前置きから書き出してはいけない。「つまり私が言いたいのは…」などと言う暇があったら、思うところをいきなり述べよ。まるで短気な江戸っ子である。しかしこんな江戸っ子気質の先生を心に住まわせておけば、自信の無さからついつい曖昧な表現に逃げ込もうとする自分を戒め、「よく考えてからズバリと書け」と叱咤することができる。単刀直入に書けないことは、自分の頭で考えていない証拠だ。いま書こうとしている文体が、まさにそれを教えてくれるのである。
大きな問題に対して、結論を逡巡するのは慎み深い知性の働きである。しかし開き直って抽象的な印象論や推測を長々と書き連ねるような評論は、それこそ「オフィシャル・スタイル」に堕する。衒学的な評論ほど退屈なものはない。ゴールに向かって精度の低いロングパスを放り込むだけの評論に出会うと、すぐに最後のページとあとがきだけ読みたくなる。ゲームを楽しむ意欲が失せ、1分のダイジェストで十分だと思ってしまうのだ。
一方、鍛えぬかれたプレーンな言葉で書かれたエッセイは、スリリングなフットボールに似ている。日本語の作品ですぐに思い浮かぶのは、小坂井敏晶の『責任という虚構』。この人の言葉は短く直線的なパスのようで、余計なドリブルをせず、着実に細かくつないでゲームを支配し、じわじわとゴールに迫る。芸術的なスルーパスや、3人抜きのドリブルができるスター選手はいない。それでもついにゲーム終盤で、読者の思考バイアスという強固なディフェンスを切り裂いて、「すべての責任は、あなたの思い込みでしたとさ!」という偉大な決勝点をゴールに叩きこむ。

文体は、思考をそのまま表す。だから「つづりかた教室」を馬鹿にしてはいけない。優れた文体を真似することで、誰でも自分の思考に好ましい負荷を与えることができるのだから。

句読点の情報量

句読点には、思いのほか情報量が多いと思う。出だしの数行で読む気が失せるのは、自分が苦手な声色のようなものを感知して、心の耳をふさぎたくなるからではないか。使われている言葉の選択はもちろんのこと、句読点によって描かれる「文の風景」で印象はガラリと変わる。小説家なら好き嫌いで済まされるが、商用のコピーライティングでこの感覚に鈍感な書き手は救いようがない。

句読点の打ち方が、自分の打ち方に似ている作家の文章は読みやすい。読みやすいというよりも、自分の心にこだましやすいと言ったほうがいいのかもしれない。読んでいるうちに、その作家の言葉が、まるで自分が考えた言葉であるかのように錯覚を覚えて、身体的にハラオチさせられる。そのように感じる作家は、内田樹池澤夏樹松家仁之中沢新一など。いつも共感しながら読むが、意外に読書のスリルは少ないかもしれない。

翻訳家はいわば文章職人なので、好みがはっきりと分かれるところである。柴田元幸、岩本正恵、池田香代子木村榮一池内紀あたりはみんな達人だと思う。句読点の標準的な打ち方や、語尾の締め方などで悩んだときは、このあたりの翻訳家の文章を読みなおしてみる。翻訳は、職人的な作文の技術を鍛える最高のトレーニングだろう。

とはいえ、共感ではなく、刺激が欲しい時もある。息を止めて潜水するような切迫した長文を読んだり、マシンガンのような言葉の爆発にも触れてみたい。前記のような共感はないものの好きな文体といえば、村上龍川上弘美村上龍の文体には、「きたな!」「またまたそういうこと言って」などと突っ込みたくなる親しみがある。川上弘美が『真鶴』などで使っている句読点の打ち方には、「うわ」「やられた」と何度も叫んでしまった。武道の達人に投げ飛ばされたような、気持ちのいい敗北感だ。

句読点の情報は、呼吸のタイミングである。歩いたり、ジョギングしたり、全力疾走したりといった文章の鼓動が、句読点にはっきりと現れる。句読点の打ち方に正解はないが、自分が正しい腹式呼吸をしているかチェックするように、ひとつひとつの句読点が適切かどうか、いつも読み返して確かめている。

ロンドンバーの朝鮮系ロシア人

 さあ、あなたも今日から、英語のシャワーを浴びよう。お決まりの広告だ。意味がわからなくとも、黙って聞いていれば英語が口をついて出てくるのだとか。言いたいことはわかるが、そのシャワーは、日本語がまったく通用しない環境で浴びなければ効果がない。

それでも旅行者として浴びる外国語のシャワーは、心地よく旅情を掻き立ててくれる。読み取れない情報は、勝手な想像をかきたてる。そういう異国情緒を手軽に味わいたいなら韓国がいい。街を埋め尽くすハングルの洪水は、漢字はもちろん、西欧のアルファベットよりはるかに「わからん度」が高い。

そんな国の繁華街でビールを飲もうと決めたら、さまざまな想像を巡らせて店を選ばなければならない。ここは釜山の赤線地帯。ガイドブックによると「観光客立入禁止」だが、通りの看板は外国語だらけだ。米軍関係者やロシア人船員を相手にした妖しげなサービスがおこなわれているらしい。金髪美人が「何か御用?」とばかりに視線を投げてくれるが、隣に掲げられたハングルとロシア語が判読不能なので、目を逸らして歩く。

頼りない言語能力で渡り合う度胸もなく、かといって好奇心は捨てきれず、3往復ぐらいしてから意を決して「LONDON BAR」に入った。看板の文字が読み取れた唯一の店という、ヘタレな選択である。ドアを開けるなり、怪訝な顔をしたアジュンマが韓国語で何か鋭く言い放つ。黙ってカウンターに座ると「どこから来たのか」と英語で尋ねてきた。日本だと答えると途端に表情が穏やかになり、冷えたビールを出してくれる。どうやらこの店は韓国人禁制らしい。

痩せた小柄なホステスが「ハロー」とやってきて、隣に座る。「どこから来たの? 日本? ラムコーク飲んでいい?」という流れで、その後もラムコークは5杯もお代わりした(たぶん中身はお茶)。2人分の酒代以外にサービス料はなく、明朗会計ではある。

彼女はサハリン生まれの朝鮮族で、日本人と共に渡った労働者の末裔だ。母語はロシア語で、朝鮮語は民族の言葉として学んだという。生まれ育ったサハリンから釜山に来たのは6ヶ月前。そこから独学したという英語も達者だ。「LONDON BAR」という店名は、「英語オーケーのホステル勤務」という米兵向けの記号なのか。彼女のサービスがおしゃべりだけなのかどうかは聞かなかった。こちらにその気がないのを察して、柔軟に対応してくれたのかもしれない。

ビール3杯を飲み、ほろ酔い気分で店を出る。やや落ち着いた気分で、再び小さな歓楽街を歩いた。まったく読めないロシア語やハングルも、「エカテリーナ」とか「済州島」とか、ただの他愛もない名称なのかもしれない。尻込みしてしまうのは、実際の言葉よりも、この町の暗黙のルールを始めとするコンテクストを読み違えるのが怖いからだ。

朝鮮語もロシア語も、最低限の挨拶以上には上達できないだろう。熱湯でもいいから浴びてやろうという覚悟がない限り、外国語のシャワーに本当のご利益はないのだから。